top of page
執筆者の写真はりきゅうすず風 院長 鈴木

二十四節気~立春~

二十四節気 【立春】

2月4日~2月18日


旧暦では、一年のはじまりは立春からと考えられていました

そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています

徐々に暖かくなり、梅の花もちらほら咲いて春の兆しがところどころで見られますね


初午


◆初午の意味

「初午」とは、立春を迎えて初めに訪れる午の日のことです

この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります

お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します

京都の伏見稲荷をはじめ、大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で盛大に祭がとり行われます


◆初午の由来

稲荷神社とは、京都市伏見区の伏見稲荷大社を総本社とし、全国に約4万社ある神社のことです

その昔、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降りました

この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされます

旧暦2月の初午の日は今の3月にあたり、ちょうど田んぼや畑の準備を始める時期だったため、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができました

ちなみに、稲荷の名は稲作の「稲生り」から来たとも言われています。


今年は初午が2月12日です


「初午」といえば「いなり寿司(初午いなり)」をたべますが、これは稲荷神の使いであるキツネの好物が油揚げだったことに由来しています

初午の際に油揚げや、油揚げに稲荷神のおかげでもたらされた米(酢飯)を詰めたものを奉納したことが、「いなり寿司」の始まりと言われています

そこから、稲荷神社もいなり寿司も、親しみを込めて「おいなりさん」と呼ばれるようになりました

いなり寿司の形状は東西で違いがあります

東日本では、米俵に見立てた俵型をしていますが、西日本では、キツネの耳に見立てた三角形が主流です

また、東日本では「いなり寿司」、西日本では「お稲荷さん」と呼ぶ傾向が強いと言われています


しもつかれ」は、鮭の頭、すりおろした大根やにんじん、油揚げ、節分の大豆などを酒粕と一緒に煮込んだものです

栃木県の郷土料理です。初午の日に、藁を束ねてつくった「わらづと」にしもつかれを入れ、赤飯と一緒に稲荷神社にそなえる風習があります。

大根をおろすおろし器を栃木の一部の地域で《初午おろし》と呼ぶことから、初午の日の料理となったそうです





日本の伝統行事にはしっかりした意味があります

これを理解して日本古来の慣習を感じましょう


自然・気候の変化は身体の変化

二十四節気ごとに身体を整えましょう





 

東洋医学専門の鍼灸院『はりきゅうすず風』

五十肩・坐骨神経痛・ぎっくり腰・PMS・更年期・自律神経の乱れ・不眠・こどもの症状(夜泣き・かんしゃく・アトピー・喘息など)東洋医学の力で改善しませんか?

お問い合わせ、ご相談は公式ライン・お電話で

📞080-7859-2849


〒277-0045

千葉県柏市東逆井1-24-1Nステージ逆井101号室

東武アーバンパークライン逆井駅 徒歩4分

🅿駐車場1台有


はりきゅうすず風


0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page